クルマのハンドル「10時10分」は過去の話

スタッフブログ

TCS-Jのスタッフからお客様へのメッセージや日々の出来事をご紹介します。

クルマのハンドル「10時10分」は過去の話

こんにちは

TCS-J 久留米支店 森松です

クルマのハンドルは水平よりもやや上、

時計の針でたとえると

「10時10分」の位置で握るというのは、

もはや古いお話かもしれません。

ハンドル

皆さんどれですか?

私は・・・

【 7時05分 】くらいです

左手は③の応援団

右手は⑤の世間知らず

です(笑)

世間知らずて( ;∀;)

昨今、この位置よりももっと下の「9時15分」、

あるいは「8時20分」くらいの方がよい

という声も聞こえます。

現在、自動車教習所ではどのように教えているのでしょうか。

平和橋自動車教習所(東京都葛飾区)では、

「9時15分から10時10分のあいだ」と教えているそうです。

「ドライバーの体形により多少位置は異なってきますが、

正しい運転姿勢に調整すれば必然的にこのあたり位置になりますし、

とっさの危険回避にも素早く対応できるポジションです」と話します。

フジドライビングスクール(東京都世田谷区)の田中さんは、

「ハンドルの握る位置をどう教えるかは、

教習所間で厳密に決まっているわけではありませんが、

少なくとも『10時10分』がベストとは言い難い」といいます。

「パワーステアリング(油圧などでハンドル操作を補助する機構)

がなかったころのクルマは、いまよりはるかに重いハンドルを

たくさん回さなくてはならなかったので、

力の入りやすい『10時10分』がよかったのです」(田中さん)

ちなみに右ハンドルのMT車における、

ハンドルの握り位置について田中さんは、

「(シフトレバーを操作する)左手はやや下にあったとしても、

右手はハンドルの横か斜め上、つまり15分から10分の位置に置き、

いざというときに片手でハンドルを半周くらい

回せるようにしておきましょう」と話します。

https://trafficnews.jp/post/78499 引用

車のことならお任せ!!

(株)TCS-J

スズキ新車・中古車、車検、板金塗装、レンタカー、自動車保険

本社

北九州市小倉北区大手町2-23

(小倉北区役所すぐそば)

TEL: 093-571-0881

末広工場

福岡県北九州市小倉北区末広2-3-15-24

(大っきなナフコのすぐそば)

TEL:093-512-1455

折尾支店(アリーナ折尾) 

北九州市八幡西区光明1-1-1

(折尾警察署のすぐそば)

 TEL:093-601-1220

久留米支店

久留米市諏訪野町2767-1

(西鉄久留米駅徒歩10分)

TEL:0942-35-3502